赤ちゃんが眠っている間に、少しだけでも落ち着いて自分の時間を過ごしたい。
そんな時に大活躍なのが「ベビーモニター」です。
ベビーモニターは便利そうだけど、実際どうやって使うの?どれくらい役立つの?何がいい?
ベビーモニターの選び方や活用シーン、おすすめ商品までご紹介します。
ベビーモニターは、赤ちゃんのいる部屋の様子をカメラで映し出し、離れた場所にいても、映像や音声で見守ることができる便利な育児アイテム。
泣き声や寝返りなど、赤ちゃんのちょっとした変化にも気づきやすく、ママ・パパにとって大きな安心感につながります。
ベビーグッズの口コミサイト「べビュー」のユーザーさんからも、「もっと早く買えば良かった!」の声が多いアイテムの1つです。
最近では、音声や動きだけでなく、室内の温度や湿度まで感知してくれる高性能モデルも登場。
赤ちゃんが寝ている時間を、ママやパパの“自分時間”に変えてくれる、頼もしい味方です。
ベビーモニターは、赤ちゃんがお昼寝や夜に眠っている間、ママやパパが離れたお部屋で過ごしたい時に役立ちます。
ベビーモニターがあって役立ったという声でよくあがるのは・・・
「離れたキッチンで、家事や料理がしやすくなった!」
「赤ちゃんが寝てからリビングで、晩酌をしたり、ドラマを見れるようになった!」
「シャワーやお風呂に入る時も、スマホで赤ちゃんの様子を確認できるようになった!」
などです。
ベビーモニター選びのポイントは、機能とライフスタイルとの相性。以下の8つをチェックしてみてください。
ベビーモニターは、自分のスマホで見たい?それとも、専用モニターが便利?使用シーンに合わせて選びましょう。
スマホを触っている間も専用モニターを通して赤ちゃんの様子を常に表示できるので、通知を待たずに自分のタイミングで見られるのが魅力です。
初期設定もシンプルで、Wi-Fi環境が不安定な家庭にもおすすめ。
アプリをダウンロードすれば スマホがそのままベビーモニターの画面になるタイプで、外出先からも確認できるモデルも登場しています。
パパとママがそれぞれのスマホからチェックできるのも便利。共働き家庭に特に人気のタイプです。
赤ちゃんの表情まで見える高画質が◎。720pxl以上だと快適にベビーモニターの映像が見れると感じるママパパが多いですよ。
ベビーモニターの画角を調整できるタイプだと、動き始めた赤ちゃんにも対応しやすくなります。
なかでも「手動でのみ動かせるもの」と、「遠隔操作で画角変更できるもの」があるので、ライフスタイルに合わせてみて。
赤ちゃんが起き上がったり、寝返りを打ったときなどに自動で検知し、通知してくれる便利機能。
ほとんどの最新モデルに搭載されていますが、中古品のベビーモニターを検討している場合は忘れずにチェックを。
赤外線LEDによって、真っ暗な部屋でも赤ちゃんの寝顔をしっかり映してくれる機能です。
明かりをつけずに赤ちゃんの様子を確認できるため、赤ちゃんの睡眠を妨げずに使用できます。
ベビーモニターを通じて、赤ちゃんに声をかけられる機能。
すぐに駆けつけられない場面でも、「ここにいるよ〜」と声をかけてあげることで、安心して泣き止む赤ちゃんも多いんです。
赤ちゃんの眠りを誘うと言われる「ホワイトノイズ」。
一部のベビーモニターには、タイマーでホワイトノイズを流す機能もついていて、寝かしつけやネントレ中に活躍してくれます。
スマホと連携するタイプのベビーモニターは、通信の安全性も大切。
暗号化通信やパスワード保護がされているか、必ずチェックしましょう。
ベビーモニターの設置場所としては、赤ちゃんのベビーベッドのそばが一般的。カメラの画角を考慮し、赤ちゃん全体が映る高さ・角度を探してみて。
取り外しが簡単なタイプなら、日中と夜間で場所を使い分けることもできます。
・就寝時:ベビーベッドに設置して夜間の見守りに
・昼間:リビングなどお昼寝スペースで活用
ベビーモニターが特におすすめなのは、以下にあてはまるライフスタイルのママパパです。
・一軒家に住んでおり、部屋の階が異なる場合
・広めのおうちで、赤ちゃんと離れる空間が多い場合
・上の子の相手や家事で忙しい場合
・ネントレを取り入れたい場合
・赤ちゃんの様子が心配で過敏になってしまう場合
赤ちゃんが眠るその時間を、ママとパパが「ひと息つける時間」に。ベビーモニターは、ママとパパの心にほっと余裕を生み出してくれるアイテムです。
ベビーモニターは価格帯も様々なので、本記事でご紹介した選び方を参考に、ご自身のライフスタイルに合った一台を見つけてみましょう。
べビューでは、実際にベビーモニターを使用したステマなしのママ・パパの口コミをもとに、最新の「ベビーモニター」のおすすめランキングを毎週更新しています。
画質・アプリ連携・センサー感度など、選びやすいように細かく掲載しているので、人気商品をチェックするのにぜひ参考にしてみてくださいね。